合気道稽古者のサバキ空手メモ

合気道は養神館流派、空手は芦原空手を学んでいます。他には柔道、レスリング経験あり。稽古のアウトプットメモとして書き残します(^^)

【反動】を利用する

f:id:aikidofun:20240322092710j:image

芦原会館の組手の型2から膝蹴りを2連続する動きが入ります。

 

いよいよ私も2連続で膝蹴りをする機会を得ましたよ(笑)やっぱりですね、やったことのない動きは鈍臭くなりますね。

 

そこを練習量でカバー。その際にへっぽこな私でもコツが見つかったので忘備録としてブログに書いておきます。

 

  1. 足が着地する15cmくらい手前で加速する
  2. グッと中足(ちゅうそく)で踏み込む
  3. 反動を利用すると勢いがつく

 

こうすることで2回目の膝蹴りに勢いがついてスピードと高さが増します(嬉しい顔)

 

もっとこうすると良くなるかもよというお声がありましたらコメント欄にお願いします(^^)

【黄帯へ】芦原会館6級になりました!

f:id:aikidofun:20240321235710j:image

▲2024年2月に行われたビデオ審査で6級の黄帯になりました!

 

黄色帯になったことで【組手の型】も3-4-5などにもチャレンジできそうです。

 

特に【投げの型1】は合気道で使う技にも似ていますので今後にイラスト化していこうと思います!

合気道修行-サバキ空手編-白帯から青帯になりました!

芦原カラテ・白帯から飛び級を経て青帯(7級)になりました!

f:id:aikidofun:20231125000524j:image

いつもお読みいただきありがとうございます。合気道バカ一代(@aikidofun)です。

ビデオ審査を受ける

仕事の都合上、土日に行われる審査を受けることが不可能でした。

 

白帯のままでもサバキ技術を学べればいいやと思っていたのですが、支部長先生が本部と連絡を取ってくれまして、ありがたくビデオ審査を受けることができました。

 

押忍、ありがとうございます(感涙)!

 

支部長先生・本部の方々のおかげで2023年10月にビデオ審査を受けることになりました。

 

・稽古している道場で撮影

・DVDに焼く、もしくは動画データを本部へ送る

・館長先生が確認してくれる

 

とのことでした。

 

私自身は緊張の中、審査の動きをするだけ。普段とは違うピリッとした雰囲気なので、いつも以上に汗だく、インナーシャツがビッショリ(笑)

 

白帯(無級)から9級→8級→7級へと飛び級ができました

f:id:aikidofun:20231125000536j:image

先日の稽古で支部長先生から青帯を受け取りました。万年白帯でいいかなと思っていても帯の色が変わると成長の証として思えて嬉しいものですね( ^^)

 

いままでは白帯・無級だったのですが、今回の審査を機に飛び級できまして

 

級なし→9級→8級→7級(イマココになりました。

 

いままで無級でしたので級がついたのはかなり嬉しい

 

せっかくなのでその稽古から受け取った青帯を腰に巻いて稽古に参加しました。新品のパリッとのりの効いた帯。く~、気持ちいいですね!

 

新しい帯を身につけて、いつものように白帯の定位置に着いたのですが、今回は『一代さん、こちらへどうぞ』と立ち位置が変わりました。

 

帯色や級によって立ち位置が変わるのかしら?1年間は道場へと通っていますが全然気にしたことがありませんでした(;'∀')

 

おっと、話を元に戻しましょう。で、その新しい立ち位置にも成長を感じられました。

 

く~、いつもと同じ道場なのに見える景色が変わりますね(感動)。じ、次回からは新しい立ち位置になるのかな?もしくは今回だけか?・・・すでにソワソワしています(笑)

 

 

次回もビデオ審査が可能なら挑戦したい。今よりもっと良い動きになるように練習していきましょう!

順調におっさん化しているカラダ。抗おうじゃないか。

来年の1月に向けて現状69kgを65kgまで減らしたい

 

f:id:aikidofun:20231122234509j:image

 

どうも合気道バカ一代(@aikidofun)です。

 

私の体重は年を重ねるごとに体重が増加する傾向になります。きっと単純に消費カロリーよりも摂取カロリーが増えているからでしょう・・・。順調におっさん化していて、普通の40代に向かっていると思います・・・

 

現在は69kgです。40歳を目前に、体重を減らしつつ筋肉をつけていきたいというわがままボディが希望です(笑)やはり格闘技が大好きなおっさんとしては、引き締まったボディでいたい。

 

人間は食べたもので作られているんだぜ

 

人間は口にしたもので作られている、ダイエット本に書かれていたり、お世話になっていた整体の先生にも言われたことのある言葉。体重が減らないのは食べすぎなのも・・・ある(と断言しておきます)

 

仕事終わり、疲れた体に甘いものなどの間食をしてしまう悪い習慣が身についてしまった

 

結果としてブクブクと脂肪が蓄積されているんでしょう。

 

f:id:aikidofun:20231122234524j:image

 

もうこの気持ちとさよならをしなければいけません。自分なら変化できるという明るい方向に気持ちを変える。朝・昼・夜で少しでも運動量を増やす必要がありますね。

 

ダンベルを使った運動、トランポリンを使った有酸素運動、オモリをつけたバットで剣の素振りをして鍛えます。

 

押忍、頑張ります!

 

 

合気道と芦原空手は最高の組み合わせだった

f:id:aikidofun:20231121202754j:image

 

養神館流派の合気道を続けながら芦原空手を習いはじめてから1年が経ちました

 

毎週2回は芦原カラテ、1回は合気道の稽古に励んでいます。芦原空手ではサバキ打撃練習合気道では密着の間合いで関節技を練習

 

合気道では皆で同じ動きをして反復練習に精を出します。芦原カラテではサバキを取り入れた組手・ミット打ちを行います。

 

空手の組手は身長差による間合いの把握、各相手の得意攻撃を防ぐためのガード・サバキテクニックの向上にもつながります。私は165cmなので、相手が180cm超えならば遠い間合いは相手が有利。

 

私は自分の間合いを作るためにインファイト・密着して相手に圧をかけ、ショートの突き・フックやローキックを放ちチャンスを無理やり作る必要があります。

 

色んなタイプの人と組手稽古をすることで自分の間合い・打撃の威力を知ることにつながります。一撃必殺のパンチ力を持つ人は実際に居て、私は一撃をもらった瞬間に崩れ落ちて戦意喪失・・・してるところにフックが飛んできた!フィジカルや腹筋を鍛えたりしているのに、たったの一撃にダウンしてしまう現実を知りました。

 

ふぅ、いやんなっちゃうぜ。

 

でも、この倒れてしまう体験は合気道の当身に興味がある私としては十分に魅力的な経験となりました。

 

当身7分と投げ3分。空手を学ぶことで当身7分を身に着ける

 

合気道には当身7分、投げ3分という言葉があります。とはいえ戦後の事情もあり、色々と危険な技は排除して、現在は投げ3分をメインにして誰にでもできる安全な合気道になったのではないかと考えます。(合気道は戦前・戦後で大きく技が変わっている)

 

いちおう合気道でも当身を打ちます、でも空手と比べると顔面への裏拳はゆっくり突きは引かずに残しておく正面打ち・横面打ちもゆっくりかもです。このゆっくりと打つおかげで稽古ができますし、それに黒帯同士になるとお互いに了承で強めになってくると思います。

 

片手持ち二ヶ条抑えの際、受けに打つ裏拳があります。裏拳にしても空手では・・・

  • 腰の回転
  • 肩の回転
  • 足腰のバネ
  • 裏拳は手先で打ってしまいがちだが腰で打つ感覚で行う
  • インパクト直前から一気に肘を開放し、肘を突き上げる力との相乗効果でパワーを生む

★実践!芦原カラテ3より一部抜粋

 

・・・など、裏拳1つにしても芦原カラテの本では1ページを使って技術の解説をしています。この方法があって相手のひるむ瞬間があるからこそ二ヶ条に入るタイミングが生まれるのではないか?こういう疑問を持つことがあり、私たちは裏拳の当身にしても当たった風で過ごしすぎていないか、と思うことがあります。

 

もし片手を相手に持たれたら横に移動しつつ、腰の回転を活かしてバチコーンと裏拳を顔面に入れてから二ヶ条に入る。相手に渾身の一撃を食らわせるから二ヶ条への連携チャンスが生まれる、さすがに稽古では難しいかもしれませんが実際に強烈な裏拳が打てるようにミット練習を取り入れるのも良いかなと考えちゃいます。

 

省略する当身の流れが、実は護身術としてみる合気道に大事な稽古なのではないか?

 

合気道の疑問は自分でどんどん解決すべし

  • すんなりと技に入れるのだろうか?
  • 蹴りに対する対策はどうすればよいのだろうか?
  • 相手の連打は、どう対処すればよいのだろうか?

など、正直なところ合気道で生まれる疑問はあります

 

サバキ・フルコンタクト空手の組手を経験することで解決の糸口が見つかります

  • 打撃のコンビネーションから入り身投げに入る動きが見つかる
  • 相手の攻撃をさばく・カウンターなどから側面に入る技術を磨く
  • 空手の組手を通して、自分の合気道の間合いを身に着ける

など。

 

合気道芦原空手を始めて1年ほどですが、サバキ空手から合気道の技に繋げるコンビネーション技を考えるのがとても楽しくなっています。

 

先日のビデオ審査で白帯からオレンジ帯に合格できたようです。これからも合気道芦原空手を続けて、誰にでもできる護身術合気道に磨きをかけたいと思います。

 

押忍、ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

【ビデオ審査とわたし】朝は3:30から基本稽古の練習。不器用な私は練習量で上達を目指す!

合気道稽古者・芦原空手

▲10月某日、ビデオ審査を済ませてホッとしている-わたし。

 

2023年10月にビデオ審査にて昇級審査を受けました。

 

ビデオ審査を受ける前に思ったことは自分の基本稽古の練習量が足りないこと。

 

基本稽古は19:00から19:20あたりに行われる突き・受け・蹴りの練習。

 

空手の稽古は楽しいが、なかなか開始前の19:00に間に合わない。いや、急げば間に合うはずなのだが仕事の疲労を言い訳に家でゆっくりと体を休めてから遅刻気味に出発することが多かったと思う。

 

だからこの1年間は基本稽古の時間帯には遅れることがしばしばありました

 

しかし審査では基本稽古ができることは必須

 

・・・あれ・・・非常にまずいぞ

 

わたしって、基本稽古の時間に遅刻しているから全然できないぞ・・・

 

■裏拳脾臓打ちって、手の動きや詳細な動きってどうやるんだっけ?

■下突きって、次を打つときに手の甲をクルッと回して打つの?頭がこんがらがる・・・

■コンビネーションって、蹴って・突いて・蹴ってだったかな?

■中段内受けの腕の位置ってどこだ?

 

 

審査までの数週間、焦りに焦っても仕方がない。わたしは心を入れ替えることにしてYouTube芦原カラテ本を参考に学ぶことにしました。

 

合気道稽古者・芦原空手

▲芦原カラテ/基礎編は凄く丁寧に詳細が書かれていて、技術書として最高!

 

合気道稽古者・芦原空手

 

A4サイズのノートへと芦原空手突きや受け、蹴りなどの動画を参考にして動きのパターンを書き出し、さらに本書にて動きの詳細を確認。

 

合気道稽古者・芦原空手

 

早朝は3:30に目覚め、仕事に出発するまでの時間を基本稽古の時間に当てました。突きを打って、受けの動きを確認して、ふらつかないように蹴る方法を見出す。

 

仕事を終えたら再び同じように基本稽古の練習。股関節は筋肉痛で思うように動かない、だけどとにかく練習量を増やして各動きの呼び名動作を一致させていく。

 

合気道稽古者・芦原空手

 

組手の型1を何度も繰り返すうちに4つのポジショニングの動きが含まれていることに気が付いたり、コンビネーションの前蹴り後の立ち位置は【2】と【4】の中間に入り斜め45度の位置で次の攻撃をする、などにも気がつくようになりました。

 

【1】【2】

【3】【4】

 

芦原空手4つのポジショニングの動きは合気道の動きと似ているため、この捌き方ができるようになると合気道の動きもアップデートされるぞと考えています。

 

ビデオ審査までに自宅練習を増やしたおかげで、いくつもの発見をすることができました。いやあ、引き手による動きで背中・腰を回転させる動きで股関節も筋肉痛になりましたが基本稽古の動きはバッチリ

 

今では基本稽古の時間にも間に合うようになり突き・受け・蹴りの練習がとても楽しくなっています。

 

これからも空手の稽古を頑張ります。

 

 

突き抜ける突き と 合気道の重みを伝える技 の共通点?

f:id:aikidofun:20230916065609j:image

 

図1 を食らう私『あっ、これは痛いけど大丈夫っす』

 

図2 を食らう私『はぅ…つぁ…ううぅぅ…ダメだ…これは…ダメだ…』

 

どちらの突きも空手の練習で受けてみて、このような感じで、とにかく図2にはダメージが体内に残ります。1発でも動けなくなるのに数発も食らったら生命の危険を感じるかと…ゾクッとする怖さ。

 

 

図1は何発も肩に受けると肩が上がらなくなるため危険ではあります!

 

-----

 

この図2の突きの動きが

 

足から作ったチカラを腰→背中→腕→拳→相手

 

という感じかなと思っています。

 

もしかしたら合気道の重みを伝える技と共通点があるかも?と自分に問いかけをしてみました。

 

今後の稽古でこの突きが打てるように練習しつつ、合気道の動きも探ってみます。

 

 

できるように頑張ります!