合気道稽古者のサバキ空手メモ

合気道は養神館流派、空手は芦原空手を学んでいます。他には柔道、レスリング経験あり。稽古のアウトプットメモとして書き残します(^^)

【空手初心者】まだまだ悩む、手足の長い人とのスパーリング

f:id:aikidofun:20230728001752j:image

さあ、本日の空手稽古に関するアウトプットを進めていきましょう。

■手足の長さへの対応策は?

1回目のスパーリング。

なかなか近くに入れず、攻撃を受けるだけの展開になってしまった。手足の長さが違う、打ち合いになれば相手の打った突き、蹴りが先に当たる。重々承知なのだけど一歩踏み込めば当てられる。

 

目には見えない線引きがあり、その範囲を超えると攻撃をもらうの繰り返し。

 

2回目のスパーリング。

今度は積極的に前に出る。1、2発貰うのはしょうがないとサバかれないように注意する。

 

あんまり近くに入りすぎると膝蹴りがある。

 

とにかく突進をして懐に入る。それから突きを打ち込む。打つべし、打つべし!反撃に合いそうならステップバックで仕切り直し。

 

右足蹴りが弱い

利き足が左。なので右足の蹴りがめっぽう弱い、日常的に右足のトレーニングをしていないしなぁ。

 

ミットを蹴ってもパスンという情けない音が返ってくる。右脚の上手な使い方も勉強していこう。

 

本日はここまでになります、また次回の更新ををお楽しみくださいm(_ _)m

実戦!芦原カラテ3の内容が凄すぎて興奮。サバキ技術を使えるようになりたい。

すっかりサバキ空手に魅了されています、空手の世界はこんなにも面白いのかと…ゴクリ

 

合気道が好きでずっと続けていこうと思っているけど【足技】への対応ってどうするんだろう?だったら空手を習ってみよう…といったシンプルな理由もあり、現在は【サバキ空手】の芦原会館支部に通っています。

 

今回の話にもつながる【実戦!芦原カラテ3 誰にでもできる空手 基礎編】をサクッと紹介していきます。

 

f:id:aikidofun:20230719235901j:image

先日の稽古で支部長(空手の先生)がお勧めしてくれたのが芦原会館の技術書である【実践芦原カラテシリーズの赤(パート3)】でした。

 

現在なら芦原会館のホームページから定価で購入可能になっています。リンクを貼っておきます、購入希望でしたらリンクからどうぞ!

 

実戦!芦原カラテ 3 基礎編 誰にでもできる空手 | Ashihara Karate Web Store

 

この本はアマゾン、メルカリでも購入できますが値段が高いです。現状としては芦原会館のホームページからの購入がオススメm(_ _)m

 

本の内容といたしましては

f:id:aikidofun:20230720000414j:image

まず、どこをどう蹴るか、殴るか、肘打ちするかなどが序盤から出てきて興奮を覚えました(笑)

 

たしかにココを蹴られたらすっ転ぶよなぁ、とか、ソコを肘打ちされたら気絶するかも、とか。最初の数ページ目から…あれ、この本おもしろいかも…

 

芦原会館先代の芦原英幸氏の語り口調が入りながら『稽古ではこう、実践になるとこう』みたいな感じもあり、戦い方の注意点やサバキの方法などについて凄く丁寧であり、写真も多様しているためわかりやすい!

 

頭上から撮影してあるポジション写真は足元に十字のテープがあり、体サバキの位置がとてもわかりやすいですね。これは地味に嬉しい、斜め45度の半身の構えなど、本を読んでいると実際のスパーリング記憶が蘇りまして

 

 

…ふむふむ、こう動いたり、そうサバイたりすると良いのか…

 

 

通常の稽古だけではピンと来なくても本の内容と合気道の動きを融和させると、スパーリングで膝ブロックしたら半身で入り→手刀&ひざ蹴り→四方投げの流れが作れるかなぁ、とかイメージトレーニングがはかどります(笑)

 

今回はこのような感じでサクッと【実戦!芦原カラテ3 誰にでもできる空手 基礎編】を紹介させていただきました(^^)

 

 

これかりも、わたしなりに合気道養神館)×サバキ空手は相性が良いかもという仮説を持って楽しく稽古に励みます、押忍!

 

突きと足の回転。サバキは【合気道の正面打ち系の動きでサバク】

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

近況報告

 

わたしは仕事の都合上、東京本部で行われる審査会には行けないのですが、そこを考慮してくれて次回の審査では【ビデオ審査】を可能にしてくれるとのこと!

 

支部長が本部に事情を話してくれたようです(感涙)

 

ずっと白帯かと思いましたが、色帯に慣れそうな可能性が出てきました(^^)

 

10月の審査に向けて稽古に励みます!

 

突きを強くするために

 

f:id:aikidofun:20230628093503j:image

 

突きを強く打つためには足を少し回す。次に腰を回して、突きへと繋げていく。

 

コンビネーションとして繋げる際に手打ちだけにならずに威力が増す方法として…

 

1.足を回転させる

2.腰を回す

3.突きに重み乗せる

 

こんな感じなのをボクシング漫画で読んだような…足で生んだ回転エネルギーを腰へと移動してパンチで放つ…みたいな

 

書くのは簡単(笑)でも実際にコンビネーションとしてやってみると不器用なわたしには難しく、ボクサーってこんな事を短時間に何発も入れてるのかと感心しちゃいました。

 

あと以前に学んだ【殴る方向に前足の爪先を向ける】これ大事ですね!

 

突きの練習のポイントとして、手打ちにせず足腰の回転を生かす!なんでも取り入れて改善してみよう。

 

サバキ:合気道の動きを応用する

 

f:id:aikidofun:20230628123441j:image

 

突きに対するサバキ、合気道の動きを生かすなら【正面打ち系に対する動き】肘を押さえて/ずらして、次に手首をずらす動き。

 

サバキでは突きに対して肘を掴む、そらすなどして首へと手首をかけて【巻き込み投げ】の動きに入り、膝蹴りやアッパー、肘打ちなどを打ち込みます。

 

突きに対するサバキを支部長(道場の先生)が慣れるのが早いとほめてくれまして、不器用なわたしなりに考えたところ理由としては合気道で習う【正面打ち二ヶ条、三ヶ条】などの動きと似ているからです。

 

■前に一歩踏み込む

■相手の肘を受ける/そらす

■相手の手首をそらす

■体サバキ

 

YouTubeで【正面打ち二ヶ条】で検索すると、なんとなくこの動きがわかるかなと。


www.youtube.com

 

▲この動画の 0:05 あたりの仕手(技をかける方)の手の動きが参考になります

★安藤師範の動画★合気道龍 HP

 

この流れが突きに対するサバキとして、わたしとしては動きやすいのです。

 

■相手の右突きに対して私は左半身で一歩前進する(斜め45度)

■相手の右突き手の肘を私の左手でそらす、もしくは服の生地を掴む

私の右手で相手の首にかけると【巻き込み投げ】へと応用できます

 

f:id:aikidofun:20230628140626j:image

 

右蹴り、左蹴りに対するサバキ練習。

 

■相手の右蹴りは外受け

■相手の左蹴りは下段払い

 

どちらもステップバックを活用してサバキに繋げる。サバキにしてもこちらの肘を浅く/深く動かすかによってこちらはパンチ、蹴り、膝蹴りの間合いを作れる。

 

本日のアウトプットはここまで、いつもお読みいただきありがとうございました!

【空手初心者】サバキ動作、服の着用時と素肌の時

f:id:aikidofun:20230616213729j:image

 

サバキ練習、相手の腕部のどこをどう掴んでいるのか?その位置がわかってきました(^^)

 

稽古を終えた後に居残り稽古に参加すると通常稽古で教わる技術をより深く教えてもらえます。今回はサバキの時にどこを掴むのかを教えてもらいました。

 

服を着用時は

  1. 脇の下のダボつく生地を掴む
  2. 肘あたりの生地を掴む

 

素肌の時は

  1. 例えば左手で右突きの軌道を逸らし、右手を後頭部へ持っていき巻き込み投げ、さらに固め技など
  2. 突きの軌道を逸らして、アッパーや肘打ち、膝蹴りなど
  3. 掴まずに逸らす

 

など突きに関するサバキ動作からのコンビネーション攻撃を教わり、打撃から投げ技、固め技への繋がりなど先生自らがやられ役になってくれて無器用なわたしでもとても分かりやすい指導でした。

 

もし、わたしが誰かに教える立場になったら、なったらね、先生のようになろう。

 

さぁ、これからも頑張ります!

 

【空手初心者】威力の出る蹴り方のコツ

体重がのって威力のでる蹴り方のコツ【膝を曲げる】

★膝を曲げる

スパーリング稽古の際、わたしの動きを見ていた師範からアドバイスをいただきました。

 

わたしの動き

  • ボクサーのような軽いフットワークを意識したピョンピョンと跳ねるようなステップ
  • 蹴るときは、軸足のかかとを浮かせて膝を伸ばした蹴り

 

パンチのコンビネーションを意識してボクシングの本、動画を観て、足の動きを真似てみました。

 

すると師範から

 

膝を曲げて、味を地面につけた状態(ベタ足)で蹴ると威力がでます。膝を伸ばして爪先立ちで蹴ると威力が弱いよ

 

と教えていただきました!

 

実際に師範が両方の手本を見せてくれて、膝曲げはめっちゃ痛かったし当たった時の音がズドン、膝を伸ばしているは当たっても痛くなくて音がパシンという感じ。

 

その後のスパーリングで膝を曲げた状態で蹴り足を出すことを意識。相手にヒットした時のダメージが膝を伸ばしている時と違っていて驚きました!これからは蹴り足の出し方を効果のあるように改善していこう!

 

今後はサバキ空手の試合映像を見て、足の動きやサバキを身につけていくぞ!

強い突きを手に入れろ【フルコン空手初心者メモ】

2023年10月にサバキ空手として有名な芦原会館芦原空手に入門。合気道、柔道、レスリングを経験して突きと蹴りのある武道は初めてのことになります。

 

空手経験ゼロの私は師範から突きの打ち方を教わることから始まりました。本格的に突き方を習うのは初めてで、打ち方の動作や当てるポイントがあるなどとても新鮮に感じました!

 

突きの打ち方とは?-初めての突き-

斜めに入り、当たる瞬間に真っ直ぐ

突きの打ち方は、相手に当たる瞬間まではグーの状態をやや斜めに保つ。当たる瞬間にクルッとグーをまっすぐにする。他にも補足すると以下の内容

  • 当たるまでは力を込めない
  • 当たる瞬間にグッと力を込める
  • 当てた後はすぐに引く

このような感じだったと思います。練習の最中に聞き漏らしもあるかもしれません、こうするといいよというご意見がありましたらコメントをお待ちしておりますm(_ _)m

 

確かに、力を込めずに打つとスピードが出る。当たる瞬間にグッと力を込めるだけなのに相手の反応が痛そうだ・・・(あ、マジで初心者なんでこんな反応なんです(^^;))

 

突きの打ち方とは?-強化方法-

コツは骨の出っ張りを当てる

突きを打った際に、相手の体に当てる部分はジャンケンのグーを作ったときに出てくる人差し指と中指の骨の出っ張りと教わりました。突きを入れて最初に当たるのがこの2か所。

 

さらに突きを強化するには拳立てが良いとアドバイスをいただきました。手首が強化されて突きが強くなるとのこと。

 

ふむふむ。

 

拳立てコツ人差し指と中指の骨の出っ張り部分を床に接地させる

 

わたし、拳立ての経験はあっても薬指と小指の出っ張りを床に接地して行っていました。それより人差し指と中指の骨を出っ張りで拳立てをするべしとのこと。

 

板床での拳立ては・・・全然・・・できませんでした!拳を床に当てて、あとは膝を床から浮かすだけなのですが

 

orz

 

伝わりますかね(^^;) 拳に体重を乗せる(特に骨の出っ張り)とこの状態から膝を浮かせられません。 orz  の状態でピタッとフリーズ。

 

帯を敷いての拳立て

だから今は、床にタオル、服などを置いて拳立てをしています。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます!空手初心者です、これから拳を鍛えて強い突きを手に入れるため今日も拳立てを頑張ります!

 

 

 

養神館流派合気道と芦原空手稽古のアウトプットをしよう

f:id:aikidofun:20230609231305j:image

 

今まで合気道、柔道、レスリングを経験していますが突きと蹴りのある【空手】の世界に飛び込んで半年以上が経過しました。

 

空手はサバキテクニックが魅力の芦原空手-フルコンタクト系になります。

 

合気道、柔道、レスリングの稽古は突き(合気道には少しある)と蹴りの練習が無かった事もあり空手の稽古は全てが新鮮に感じました(^^)

 

師範が突きの打ち方、蹴る時のコツなどを色々と教えてくれて【空手ノート】へと書き込む内容にも熱が入ります。

 

現在は毎週、合気道芦原空手に通っていてアウトプットとしてブログを綴っていこうと思います!